選手達は自信をなくしはじめている。
ココゾという時に、相手より半歩早くボールに追いつく、1cmでも高く飛ぶ、0.5秒でも早くシュートを撃つ、そんな動きを見せられず、凡ミスの連続で連携が崩れて攻撃の形が作れなくなる、
あれじゃブーイングされて当然。
どんなに素晴らしい戦術があっても必死な努力と勝負所でのリスクチャレンジとクリエイティブがなければ結果をつかみ取る可能性は少なくなる。
精一杯のプレーをすれば結果がどうであれ、惜しみない拍手が送られるはず。
でプレー以前の問題の鞠戦を離れて、
城福東京夏仕様で明らかに変ったと思う私的ポイントがある。
1.ボランチの縦への追い越す動きの減退
今ちゃんの川崎戦でのゴールや梶山の大宮戦でのゆりかごゴール等が象徴するような動き。
鞠戦では今ちゃんよりフジのほうが縦への追い越しが多かった。
(フジの最近の上がりはDFラインの押し上げが目的だから若干意味合いが違うけれど)
2.徹底したスカウティングに基づく守備と攻撃の消滅
フッキ対策だの高いDFライン対策だのの現実路線もしっかりやっていたのだけれど。
3.両サイドバックの低い位置取り
ガンバ戦はサイドの攻防が注目を集めたから少しは前目に張っていたけれど、
浦和戦での反省からか?他の試合ではDF4人が1列に並んでいる。
4.フレッシュな選手と疲れたボランチを交代しない采配
基本交代策は2列目から前のみで、例外は千葉戦の負傷?モニ→フジと鹿島戦の長友を入れたぐらい。
5.DFラインの前にへばりついている中盤の底。
遠目から見ると5バック?って見てしまうようなポジショニング。
なので相手の中盤からの飛び出しに対して寄せにも行けない。
鞠戦後半の山瀬対策とか、鹿島戦の本山ゴールとか、京都戦の佐藤勇人の突っ込みとか。
などなど、もう一度確認したくて、翌日夢の島へ向かう。
しかし、試合後の今野のコメントが気になる。
Q:試合後のサポーターのリアクションについて?
「見ている方は、そう思っただろうし、まだまだみんなで練習をしてシュートまで持っていく形を作る。もっとレベルアップしなくてはいけない」
いつも悔しさ100倍の今野がいうコメントじゃなくて優等生的。
ボランチ今野=聖域とは思っていない最近の私は、前半終了時点で今野交代と思いましたよ。