途中出場の方が活躍する印象が強いフランサが先発する、太肉に行く途中で見かけた東京ユニ着た小学生でいい予感を感じていたものの、
画面に映った水溜まりピッチと羽生の険しい表情と柏GKスゲで、2点目の壁については今日は気にしないとりあえず勝てればOKと思った。
前半は水溜まりピッチとなかなかシュートまで持ち込めない様にずーっとチェーン・スモーキング。
周りも重苦しい空気が漂っていたが、
食べ物をたくさん注文しビールをがぶ飲みしながら、柏がフリーでボールを持つと「あるよ、あるよ」と叫んでいる人がいた。
後半に入るとちょっといい感じ。
さすがにチェーン・スモーキングも止まり、「柏に勝ってあのがぶ飲み野郎を黙らせたい」と思うようになった。(きっと皆思っていたかも)
だから赤嶺のゴールが決まった時はあそこにいた東京サポ全員が弾けた。
かくいう私も前半のチェーン・スモーキングのせいもあって、一発でノドをやられた。
その後がぶ飲み野郎は「チャンス与え過ぎだろ」の愚痴になり、
ホイッスル直後に、降参モードで「やっぱAwayだわ」と。
後半柏ゴール前での細かいパス回しで崩し、エメや今ちゃんのチャンスを作ったが(今ちゃんシュートしとけ)、最後は赤嶺の個人技。
でもエメや今ちゃんの中での仕掛けがあったから、また同じ攻めで来ると柏DF陣が感じ対応が遅れたのではないかと思う。
解説の野々村じゃないけれど、コースが見えたらシュートは撃つべきと改めて感じた試合だった。
ハーフタイム中、恵比寿と大崎をSkypeで結んでいたけれど、盛り上がっていたのは関係者だけ。
だってこっちはそれどころじゃないもん。
当夜のJリーグアフターゲームショーのスタジアム生中継に佐原が出演していたけれど、
これって来年もいるって事?

2008年09月04日
2008年09月06日
浦和戦の後にペダルを新調してみた
2年前の夏、右膝痛で歩行も困難になり病院で精密検査を受けた。
結果は膝が炎症を起こし水が溜まる直前の状態だった。
原因は弾性率が低いアルミのロードバイクで走り回っていたことだと思う。
日に当たると被れるという強力な消炎貼付薬を約2ヶ月貼り続けてやっと日常的な痛みは引いたけれど、アルミのBMX風ママチャリで少し強く踏み込むと痛みが出たので結局それから約1年半はペダルを踏むことはほとんどなかった。(もちろんフットサルも禁止中)
自転車に乗れなくても、毎年恒例の自転車レースは見ていた。(今年はまだブエルタを見ていないけれど)
そんな中今年のジロの第20ステージでの、決して順位やタイトルを得られないのにそれでも飛び出したシモーニの孤独な走りを見て、もう一度走りたくなった。
でも乗っていたアルミロードバイクは既に奥さんのセッティングにしてしまったし、
自分が乗るロードは通勤用に拾ってきて自らリストアしたパナソニックの古いクロモリロードしかなく、
億劫がちの私を奮い立たせるにはちょっとアレだった。
そんな私の重い腰をあげさせる為と浦和戦後の何ともいえない気持ちを忘れる為にペダルを新調した。

お値段と踏み面の広さと一見するとカンパっぽいデザインで105シリーズのShimano PD-5610に。

こちらは今まで使っていたLook。確か橋本聖子がいつぞやのオリンピックで使ったモデルだったはず。
この2つを比較してはLookがかわいそう過ぎるが、あたりまえだが全ての面でPD-5610が上。特に引き足の時に引っ掛かりがなくスムーズに足が回る。

さらにクリートの出来もよく、ビンディングシューズのまま歩くのにLookのデルタクリートだと踵に重心をかけて歩かないと転んでしまいそうになったが、シマノのクリートだとそれほど気にする必要がない。(ただこのクリート少し柔らか過ぎないか?)
とか書いてきて、拾ってきたロードに最新ペダルつけて走って悦に入っている自分がちょっと寂しく思えてきた。
ホント新しい自転車が欲しい。
結果は膝が炎症を起こし水が溜まる直前の状態だった。
原因は弾性率が低いアルミのロードバイクで走り回っていたことだと思う。
日に当たると被れるという強力な消炎貼付薬を約2ヶ月貼り続けてやっと日常的な痛みは引いたけれど、アルミのBMX風ママチャリで少し強く踏み込むと痛みが出たので結局それから約1年半はペダルを踏むことはほとんどなかった。(もちろんフットサルも禁止中)
自転車に乗れなくても、毎年恒例の自転車レースは見ていた。(今年はまだブエルタを見ていないけれど)
そんな中今年のジロの第20ステージでの、決して順位やタイトルを得られないのにそれでも飛び出したシモーニの孤独な走りを見て、もう一度走りたくなった。
でも乗っていたアルミロードバイクは既に奥さんのセッティングにしてしまったし、
自分が乗るロードは通勤用に拾ってきて自らリストアしたパナソニックの古いクロモリロードしかなく、
億劫がちの私を奮い立たせるにはちょっとアレだった。
そんな私の重い腰をあげさせる為と浦和戦後の何ともいえない気持ちを忘れる為にペダルを新調した。
お値段と踏み面の広さと一見するとカンパっぽいデザインで105シリーズのShimano PD-5610に。
こちらは今まで使っていたLook。確か橋本聖子がいつぞやのオリンピックで使ったモデルだったはず。
この2つを比較してはLookがかわいそう過ぎるが、あたりまえだが全ての面でPD-5610が上。特に引き足の時に引っ掛かりがなくスムーズに足が回る。
さらにクリートの出来もよく、ビンディングシューズのまま歩くのにLookのデルタクリートだと踵に重心をかけて歩かないと転んでしまいそうになったが、シマノのクリートだとそれほど気にする必要がない。(ただこのクリート少し柔らか過ぎないか?)
とか書いてきて、拾ってきたロードに最新ペダルつけて走って悦に入っている自分がちょっと寂しく思えてきた。
ホント新しい自転車が欲しい。
2008年09月23日
佐原とサンバ@大宮戦
2週間ぶりの更新。別に忙しかったわけでもなく、強いて言えばポチッとなに悩む日々が続いていた訳で、なんか夏休みの宿題をやっと提出するそんな気分。でも内容は全くない。
そんな訳で内容とかは他でさんざん紹介されているので、私目線な大宮戦を。
この日西京極と日立台にも出没していたピカチュー。
ピカチューは一匹(?)だけじゃないという事が分かってしまった。

前からの写真は他でたくさんあったので、後ろ姿をどうぞ。
サンバが始まる前、早くもスタンバっている佐原とカボレ。
特に佐原は早かった。

気がつくと増えている。みんなニヤニヤ。
梶山と長友は一応ストレッチしながら、つーかやっているフリ。

なぜか佐原は場所移動。
まさか『サンバガールが階段降りて来たらオレヤバイかも・・・』なんて妄想してたりして。

何故か水を飲み出す佐原かな。

うわ、目の前キター。何故か全員後ろに下がる。目線のやり場に困る佐原。

サンバ終了。やたら喉が渇く佐原。

きっとこれがクラシコでの佐原のパワーになったに違いない。
今回の締めはこちら。
そんな訳で内容とかは他でさんざん紹介されているので、私目線な大宮戦を。
この日西京極と日立台にも出没していたピカチュー。
ピカチューは一匹(?)だけじゃないという事が分かってしまった。
前からの写真は他でたくさんあったので、後ろ姿をどうぞ。
サンバが始まる前、早くもスタンバっている佐原とカボレ。
特に佐原は早かった。
気がつくと増えている。みんなニヤニヤ。
梶山と長友は一応ストレッチしながら、つーかやっているフリ。
なぜか佐原は場所移動。
まさか『サンバガールが階段降りて来たらオレヤバイかも・・・』なんて妄想してたりして。
何故か水を飲み出す佐原かな。
うわ、目の前キター。何故か全員後ろに下がる。目線のやり場に困る佐原。
サンバ終了。やたら喉が渇く佐原。
きっとこれがクラシコでの佐原のパワーになったに違いない。
今回の締めはこちら。
西が丘x3+フクアリ@高円宮杯
宿敵ガンバに勝利後の喜び。

広島に追いつかれてドロー後の様子。

桐光に勝ったけど苦しかった。試合の模様を表すかのような様子。

------------------------
ここからフクアリ。
これ着るのはやっぱりFWだよね。

『ゴール裏覚書』には"水風船飛ばしちゃダメ"とか"旗でつついちゃダメ"とか勝手に想像してた。
柏の応援は和む。

『Let's Go 柏』はピアニカで始まる。
自然と隔離状態になっていた緑の応援団。

1DF vs 6DFの闘い。

東京vs流経柏は激しい雨の中。屋根がある事の恩恵。

ハーフタイムで40分の中断。

ピッチというより田んぼ。

予選で今一リズムに乗れていなかった江口君のPKゲットの中央突破と狙い過ぎして結局不発が続いていた岩渕君の奇麗なゴールで逆転勝利。

負傷で出れないチームメイトの分も頑張れ!

三ツ沢以来の岩渕君シャー。

須藤カボレもついでにシャー。

でお次はどこと?

目の前で柏が散る所は見たけど、

弾幕通りにセクシーだったのに。

こちらのお山の大将も・・・。
広島に追いつかれてドロー後の様子。
桐光に勝ったけど苦しかった。試合の模様を表すかのような様子。
------------------------
ここからフクアリ。
これ着るのはやっぱりFWだよね。
『ゴール裏覚書』には"水風船飛ばしちゃダメ"とか"旗でつついちゃダメ"とか勝手に想像してた。
柏の応援は和む。
『Let's Go 柏』はピアニカで始まる。
自然と隔離状態になっていた緑の応援団。
1DF vs 6DFの闘い。
東京vs流経柏は激しい雨の中。屋根がある事の恩恵。
ハーフタイムで40分の中断。
ピッチというより田んぼ。
予選で今一リズムに乗れていなかった江口君のPKゲットの中央突破と狙い過ぎして結局不発が続いていた岩渕君の奇麗なゴールで逆転勝利。
負傷で出れないチームメイトの分も頑張れ!
三ツ沢以来の岩渕君シャー。
須藤カボレもついでにシャー。
でお次はどこと?
目の前で柏が散る所は見たけど、
弾幕通りにセクシーだったのに。
こちらのお山の大将も・・・。
クラシコらしくなった?@14回だそうです
等々力への道すがら見つけたこんなものや、

ちょっとツボだった川崎市民の歌とかさっぱり忘れてしまったw。
最初はおしゃべり観戦だった知り合いの家のバカ娘達も、
最後は手を叩いて歌っていた。

帰宅して見たスカパー録画の実況が「クラシコっぽくなった」と何度も言っていたが、スーペルもエルもTVでしか見た事ないから本当かどうかわからない。
ただ言える事はノーガードの打ち合いよりクローズなゲームの方が精神的にも疲れるって事かな。
そんな訳で今日も熱く勝ってちょうだいな。
PS.松村って川崎市民?????
ちょっとツボだった川崎市民の歌とかさっぱり忘れてしまったw。
最初はおしゃべり観戦だった知り合いの家のバカ娘達も、
最後は手を叩いて歌っていた。
帰宅して見たスカパー録画の実況が「クラシコっぽくなった」と何度も言っていたが、スーペルもエルもTVでしか見た事ないから本当かどうかわからない。
ただ言える事はノーガードの打ち合いよりクローズなゲームの方が精神的にも疲れるって事かな。
そんな訳で今日も熱く勝ってちょうだいな。
PS.松村って川崎市民?????
2008年09月25日
祝 勝点40超え@磐田戦
いやいや、試合の中の3点目をとられた時に「こりゃヤバイかも」って正直思っていたので、
オウンゴールで3点目を加点できた時には、「よし!この勝負もらった」と叫びながら、辺り構わずハイタッチ。
もちろん4得点目もハイタッチ、5得点目では少し疲れた、つーか飽きた。
とりあえず下を気にする必要はなくなったかなと。
さらに上を目指すとなると、団子状態での順位ゆえ最終的には得失点差が大きなポイントになるんじゃないだろうか。
そういった意味でも"あと3点"はアレでも、"あと1点"は欲しかったかな、
ヒラヤマ君、ヒラヤマ君、ヒラヤマ君。
おまけ
帰宅して見た千葉vs名古屋。
あの千葉の気迫を見ちゃうと磐田の降格フラッグは確定ぽいな。
磐田も優等生っぽい弾幕やめて、千葉みたいに単刀直入な「残留」にしたほうがいいんじゃないかい?
ヤマハスタにうまいものないから残留してくれとは一切願っていないけれど、
磐田ホームでフルボッコにして借りを返したかったなとちょっと思っただけ。
もうひとつおまけ
昇格が決まった広島、おめでとう。寿人の噛みっぷりは最高でした。
しかし相性悪い相手が上がってきたな。
さらにおまけ
この時期になんとなく連敗している緑もフラッグ立ったかな。
オウンゴールで3点目を加点できた時には、「よし!この勝負もらった」と叫びながら、辺り構わずハイタッチ。
もちろん4得点目もハイタッチ、5得点目では少し疲れた、つーか飽きた。
とりあえず下を気にする必要はなくなったかなと。
さらに上を目指すとなると、団子状態での順位ゆえ最終的には得失点差が大きなポイントになるんじゃないだろうか。
そういった意味でも"あと3点"はアレでも、"あと1点"は欲しかったかな、
ヒラヤマ君、ヒラヤマ君、ヒラヤマ君。
おまけ
帰宅して見た千葉vs名古屋。
あの千葉の気迫を見ちゃうと磐田の降格フラッグは確定ぽいな。
磐田も優等生っぽい弾幕やめて、千葉みたいに単刀直入な「残留」にしたほうがいいんじゃないかい?
ヤマハスタにうまいものないから残留してくれとは一切願っていないけれど、
磐田ホームでフルボッコにして借りを返したかったなとちょっと思っただけ。
もうひとつおまけ
昇格が決まった広島、おめでとう。寿人の噛みっぷりは最高でした。
しかし相性悪い相手が上がってきたな。
さらにおまけ
この時期になんとなく連敗している緑もフラッグ立ったかな。