もろもろ忙しかったものでネェ。
というわけで準備した事を少し紹介します。
数えたら東京8本に代表2本の大所帯でした。
これらを一挙に干せるスペースなどないので2回に分けて洗濯しました。
昨年つけていた東京パワーストーンストラップが切れてしまったので、せっかくのパワーストーンを利用して自作してみました。
唯一無二の東京ストラップです。出来は少しアレですけど。
こうしておくと、なにげに毎年重宝してます。もちろん入力はパソコン経由です。いちいち打ち込むなんて・・・。
私はMacなのでiCal→iSync+携帯Sync→携帯。
途中で切断するとiCalのスケジュールが2重3重になってしまうのは、使い方が悪いせいです。
スピーカーユニットのエッジが破けた時に発するジリジリ音が出てくるようになったので、もしやスピーカーユニット交換で復活可能か?と期待したからです。
モノは今は亡きDAITONEのDS-51P。当時Boseかこれかで悩んで値段で選んだものですが、上も下もそんなに出なかったけれど、分厚い音を出してくれていました。
バラして初めて分かったのが、8cmフルレンジのユニットでバスレフでした。
バスレフのダクトが上についてるしで、へぇー!!!状態。
形やデザインからどうもこのユニットはダイトーボイスのOEMを独自で防磁したもののようで、筐体に取り付けるねじ穴が同じ場所にあるものは絶対に市販されていないだろうと判断して、再生は諦めました。
こういう時、プラスチックの筐体は応用が利きません。
しょうがないので先月作った自作スピーカーに2万円の真空管アンプキットを自作して繋げようかと画策中です。
昨日は大崎駅に新たに出来たエリアに散歩です。
我が家からは駅を挟んで反対側になるのですが、出来たばっかり過ぎてマダマダ感が漂っていました。
そんな中で大きな小人のオブジェクを見つけました。
白雪姫の小人さんの一人なのでしょうか??
しかし彼の帽子は高く伸びています。
どうなんでしょうね?このオブジェ。
この後新宿に奥さんのショッピングにお付き合いで、約5時間ほど雑踏中を連れ回されクタクタになりました。
結局帰宅してネットでポチだって。はぁー。
またオーディオ関係ですが、
オーディオ機器は電流の流れ方に大きく左右されるといろいろなサイトで読んだので、
CDプレイヤーやアンプのコンセントのアース極を電源タップのアース極の差し込み口に、
電源タップのコンセントのアース極を壁のアース極の差し込み口に差し込んでみました。
オーディオ機器から伸びている電源コードの片側に白とか赤とかのラインが入っていたらそちら側がアース極です。
ない場合は2本出ているコンセントの根元に三角や丸の中に郵便マークに似たようなマークがついています。そちらがアース極です。(タップのコンセント側も同じ)
タップの差し込み口にはMとかNとかのマークがついていますし、壁の差し込み口は左右比較して長い方がアース極です。
ちなみに古いSANSUIの取り説には、分からない場合は付け替えてみれば音ですぐ分かると書いてありました。
読んで本当かよ?て思っていたのですが、この結果にはビックリでした。
格段に音がまとまり奥行きがでて、ピアノの音なんか艶が出てきました。
もし興味があるようだったら騙されてみて下さい。
今日イトヨで棚の下の方の商品を物色していたら、鼻水がたらーと流れ出てきました。
風邪を引いたようです。
これも開幕前にやっておかなければならない事なのでしょうか?